はまぎんこども宇宙科学館、自由が丘サイエンスキッズなどJAXA宇宙教育リーダーとしての活動ブログ
今回は、鎌倉にある某M菱電気の設計屋さんが講師だ。やってる人から話を聞くのは説得力があるね...
はまぎんでJAXA宇宙リーダーとして、KU-MA(子ども・宇宙・未来の会)の宇宙の学校のお手伝いだ。KU-MAは、名誉会長が館長の的川先生だ...
はまぎん こども宇宙科学館で、星座投影機の親子工作教室のお手伝いをしてきた。1,2年生とその保護者の教室で、JAXA宇宙教育リーダーとしての活動だ...
JAXA宇宙教育リーダーとして、光通信の宇宙教室のお手伝いをしてきた。ラジオやマイクなどの音源をLEDで光に変え、それをソーラーパネルで受けて音声に戻す実験だ...
自由が丘サイエンスキッズのJAXAコズミックカレッジ「電気と宇宙の不思議」のお手伝いだ。静電気の実験とオーロラのお話だ...
今日は、はまぎん こども宇宙科学館で、JAXA宇宙教育リーダー活動だ。たまごを落として割れないように工夫するという実験だ...
椋神社に古くから伝わるロケットを見に行ってきた。
龍勢祭と言われているものだ。迫力満点に、打ち上がっていく...
小学生1,2年生向けの望遠鏡(コルキットスピカ)工作教室をしてきた。今回は、親子教室だ。低学年では、厳しいところもあり、そこは保護者に頑張ってもらう...
今日は、はまぎん こども宇宙科学館で、JAXA宇宙教育リーダー活動だ。カプセルで、3色の混合器を作るのだが、これ、かなり完成度が高い...
今日は、横浜ラポールでの水ロケットのお手伝いだ。先生は、各務原の片岡先生。水ロケットの第一人者だ...
今日は、自由が丘サイエンスキッズ JAXAコズミックカレッジの『太陽系のなかまたちⅡ~惑星への旅~』でした。これ、3年目だけど、初めて体験したときの印象がむちゃくちゃ凄かった。これ、1回は体験した方がいいですよ...
はまぎん こども宇宙科学館で、コルキットのワークショップをしてきた。ここでは、JAXA宇宙教育リーダーとしての活動だ...
自由が丘サイエンスキッズのJAXAコズミックカレッジ「太陽系のなかまたちⅠ~月への旅~」のお手伝いをしてきた。スタッフが少なくてちょっと大変だ...
今日は、はまぎん こども宇宙科学館で、年1回開催されている『宇宙飛行士くんれん最終試験』だ。本当の宇宙飛行士の最終選抜なみに、グループワークなどの課題をこなしながら、その資質をみるものだ。今回は、その試験官だ...
はまぎん こども宇宙科学館の宇宙教室キッズ(親子教室)「星座万華鏡を作ろう」の講師だった。今回は、1時間の教室を3セット行った...
はまぎん こども宇宙科学館の宇宙の学校「万華鏡」「紋切り遊び(うちわ)」のお手伝いをしてきた。宇宙の学校はKU-MAがやっているものだ。紋切り遊びが主で、これがなかなか面白い...
今日は、自由が丘サイエンスキッズのJAXAコズミックカレッジ「天の川のひみつ~37億年後の七夕の夜空は?~」のお手伝いだ。今回の仕掛けはなかなか凄かった...
はまぎん こども宇宙科学館の洋光台サイエンス倶楽部 宇宙教室『月の満ち欠け早見盤を作ろう』のお手伝いをしてきた。月の満ち欠けを体感する工作だ。この工作、実は非常に懐かしい。この話は、最後で...
自由が丘サイエンスキッズの通常コースのコズミックカレッジの第3回め「飛ぶ科学~宙(そら)へ挑む~」のお手伝いだ...
今日は、はまぎん こども宇宙科学館の宇宙教室で、『紙コップスピーカーを作ろう』だった。紙コップとCDケースでスピーカーを作った...
この日は、はまぎん こども宇宙科学館の低学年向けの親子教室で、宇宙環境の実験と称して、真空実験だ...
はまぎん こども宇宙科学館で、KU-MA(こども宇宙未来の会)の宇宙の学校であった。今日は、初回で、開校式とフィルムケースロケットだ...
はまぎん こども宇宙科学館の宇宙教室は、「ものの形と強さの関係」だ。今年からスタートさせた、小学生1,2年生向けの親子教室だ...
今日は、自由が丘サイエンスキッズの宇宙とはどんなところかの2回めの重力の実験だ。いろいろなものをいろんな条件で落とすぞ...
今日は、自由が丘サイエンスキッズのロケット大実験室2017であった。東京では、水ロケット(ペットボトルロケット)を飛ばす場所がないので、今回は藤沢で..
今回のはまぎん こども宇宙科学館の宇宙教室は、「天球儀を作ろう」だ。これは、毎年やっており、どんどん改良されていく。今年の改良点のひとつは...
はまぎん こども宇宙科学館で、GIGASTAR-SKYというLEDバックライトでピンホールを通して星々の光が見えるという星座早見盤のワークショップを...
今日は、自由が丘サイエンスキッズの本年度第1回目だった。子供が47名という未だかつてない規模で...
KU-MA子ども・宇宙・未来の会 という的川先生が名誉会長の組織があり、「宇宙の学校」という親子実験教室を各地で...
今回の自由が丘サイエンスキッズは、最終回「宇宙といのち〜地球外生命体を探せ!」だ。NAOJの大石先生...
はまぎん こども宇宙科学館の宇宙教室は「作図をしてみよう!」だ。紙と鉛筆持っていろいろと作図...
はまぎん こども宇宙科学館の宇宙の学校は第4回スクーリング「熱気球」・「閉校式」だ。まずは、熱気球を作って上げる...
今回の自由が丘サイエンスキッズは、「宇宙といのちⅠ〜地球をさぐる〜」と題して、三村先生による火山の話しがメインだ...
はまぎん こども宇宙科学館の宇宙教室は、光の三原色だ。LED回路で、光のいろいろな色を作って実験する。この装置SELの一人が考えているのだが、完成度が高く、素晴らしい...