mossch


PHOTOGRAPHY


  • 星景写真
  • 星空案内
  • 宇宙実験
  • Calendar
  • BIO
  • Contact
  • search
  • sitemap

2020.2.9



カノープス
東京湾アクアライン 海ほたる





いすみでの打ち合わせ後に、カノープス見えるんじゃね?ということで、海ほたるに寄ってきました。

海ほたるの最上階はだいぶ高いし、周りは海なので、視界はばっちりです。


カノープスはなかなか見ることができないので、見たら寿命がのびると言われています。

私はだいぶ寿命は延びていると思いますw

言い伝えはたくさんあって、千葉の南のはずれの布良地区に伝わる布良星や隣の白浜に伝わる西春法師の話などあります。



[撮影データ]
Nikon Z6/ Nikon 24-70mm f/2.8
24mm F2.8 ISO1250 4秒 x 100枚
2020.2.9 20:44 ~8分



まだカノープスの南中前ということで、まずはフードコートで晩御飯です。

そして、外へ。

飛行機がいっぱい飛んでいて、カノープスがどれだか分からなかったので、写真に撮って確認しつつ見ました。

これ!と確定したのは、かなり明るかったです。


コンポジットしたものが、この写真です。

一番下の明るい星がカノープスです。


飛行機の航跡がふたつで、滑走路ふたつに下りていきます。

北風運用ですね。

飛行機の航跡も面白いです。



写真の解説です。

カノープスは、いくつか探す方法があるのですが、私はおおいぬ座から辿る方法を使っています。

おおいぬ座のしっぽと足の間を3等分して、右から2番目の線を伸ばしたところの明るい星がカノープスです。


この日は、いすみ市で、2回目の星のソムリエ®資格認定試験の打ち合わせで、エコエトは4名で行きました。

今年の講座は、11/21(土)~11/23(月祝)の3日間に決まりました。

募集は、8/1~9/30に行う予定です。

ぜひ、参加してくださいね。

素人でも大丈夫です。


で、打ち合わせの後、昨年の講座生の蔵cafeでお茶をしました。

ここは結構暗くて、冬のダイヤモンドや上ってくる月とか見ることができました。

低い山があって、水星は見えなかったのですが、帰る途中で見ることができました。

結構、明るかったです。



ISSのパスがあるということで、高滝PAに寄りました。

ここは、小高い丘があって、展望台になってるのですね。

もう暗くて分からなかったのですが、昼間は高滝湖が臨めそうです。

この丘に登って、ISSを待ちました。

金星のそばを通るということで、分かりやすかったです。

写真は、明るい金星とその下を通るISSです。



そして、最後に行った海ほたるでカノープスを見ました。

いろいろ見ることができて、なかなか充実した週末でした。



Sitemap





星景写真



星空案内



宇宙実験



カレンダー



経歴



連絡先