mossch


PHOTOGRAPHY


  • 星景写真
  • 星空案内
  • 宇宙実験
  • Calendar
  • BIO
  • Contact
  • search
  • sitemap

2020.2.15



文京区 向丘青少年健全育成会
~手作り望遠鏡で星空観察~





文京区の向丘地域活動センターで親子コルキット教室をしてきました。

向丘青少年健全育成会の主催で、昨年に引き続き2回目です。


今回も大人気で、予約日は昼には埋まってしまったとのことでした。

うれしいかぎりです。

いや、何せ1,000円だから!

私も1,000円で作りたい。。。

※コルキット(http://www.orbys.co.jp/kolkit-jp/)は、定価3,000円するのです。

教室は3,000円~4,000円くらいが多いのです。



チラシです。

これ、エコエトの名前が入ってないじゃん。と気が付きました。。。



最初に星座早見盤の工作と見方と今日の星空です。


次は、私のパートです。

今回は、月がないけど、月を見てほしいので、月齢カレンダーを付けました。

日が沈んで1時間くらいだと、上弦前後3日くらいが月の高度も高く街中でも見やすいです。


夏の木星と土星の見え方も付けました。

ガリレオ衛星とか土星の輪っかとか見てほしいですね。


続いて、MITAKAで実際に月と惑星の見え方をして、惑星旅行をしました。

私の担当なので写真はありません。



そして、コルキットスピカの工作です。

今回のポイントは「ゆるゆるチェック」です!



完成しました。

あとで、デコるので、ファインダーと三脚台はボンドで固定しません。

デコった後に固定してもらいます。


いつもは輪ゴムで仮固定しますが、今回は結束バンドにしました。

輪ゴムだと動いてしまうのですが、これだと動かなくていいですよ。



隣の文京区立第六中学校の校庭を借りて見方の練習です。

スタッフは6名で、1名は8cm望遠鏡、5名で3~4名本ずつ(全部で17本)それぞれ担当しました。

三脚は持参する人もいて、さらにスタッフ1名に2本はありましたので、なかなか充実してたと思います。


まずは、地上に置いたLEDで光る土星に合わせてもらいます。

ファインダーの使い方を学びます。

次に六中の上の方にあるライトを狙ってもらいます。



そのうち、シリウスが見え始めました。

天体のファーストライトはシリウスですね。



と、西の方にひときわ明るい金星が見え始めましたので、次は金星です。

挨拶してイベントは終了です。


今回は、人数もちょうどよくフォローも十分できたのではないかと思います。

なかなか満足度の高い工作会でした。



Sitemap





星景写真



星空案内



宇宙実験



カレンダー



経歴



連絡先