mossch


PHOTOGRAPHY


  • 星景写真
  • 星空案内
  • 宇宙実験
  • Calendar
  • BIO
  • Contact
  • search
  • sitemap

2019.5.19



宇宙教室「光る星座早見をつくろう!」
はまぎん こども宇宙科学館





今年度のJAXA宇宙教育リーダーとしての宇宙教室のスタートです。

ここのところスタートはギガスタースカイで、作り始めて3年目です。

2時間半と長丁場の教室です。



教室は前半と後半に分けています。

前半は星座早見盤部分の製作です。

ピンホール式の星座早見ですので、ポチポチとたくさん穴を開けなければなりません。



そのため、親子教室にして、保護者の方と子供が向かい合わせに座ってもらって、一緒にポチポチ穴を開けていきます。



穴は、4等星以上を開けます。

すでに5,6等星の穴は開いています。

4等星以上は全天で1,000個弱ありますので、数えたことないので正確な数字は分かりませんが、700個くらい?の穴を開けることになるでしょうか。


なかなか、いやかなり大変です。

みんな黙々と作業していきます。



2等星まで穴を開けたら、少し休憩して、星座の話や1等星の話をします。

そして、最後、順番に1等星、0等星、シリウスと穴を開けます。

これを丸く切り抜いて星座早見盤の円盤部分が完成です。

そして、星座早見盤の外側部分を作って、星座早見部分は完成です。


後半は、光るための土台部分、LED部分の組み立ててです。

この教材は良くできていて、土台部分はダンボールを折り線に沿って折って、組み立てるだけでできます。

これに、LEDや電池、光を均一に拡散させるための紙などを貼り付けていけば完成です。



完成しても教室は明るいので、LEDを点けても光っているかどうか分からないくらいです。

そして、目張りして外の光が入らないようにした教室で、LEDの明るさをめいいっぱいににしておきます。


ここで、カウントダウンです。

5、4、3、2、1、0 で教室の電気を消します。

そうすると、歓声があがります。


そこに、めちゃくちゃキレイに輝いた星たちが輝いているのです。



Sitemap





星景写真



星空案内



宇宙実験



カレンダー



経歴



連絡先