mossch


PHOTOGRAPHY


  • 星景写真
  • 星空案内
  • 宇宙実験
  • Calendar
  • BIO
  • Contact
  • search
  • sitemap

2018.6.2



星座投影機をつくろう!
はまぎん こども宇宙科学館
宇宙教室





今回の はまぎん こども宇宙科学館 洋光台サイエンスクラブ 宇宙教室は星座投影機を作った。

最初に、星座のお話をして、そのあとに製作だ。


星座投影機は、原理はピンホールプラネタリウムと同じだ。

牛乳パックを使って、胴体を作り、底にLEDを仕込んで、前面にピンホールで星座の穴を開けていく。



まずは、牛乳パックに切り落としたり、折ったりするための線を書いていく。



そして、切り落とす。



科学館の大きいおともだちも作ってるw
こんな感じで、上の方は折り曲げる。



上部の向い合せの2枚ののりしろにロの字の厚紙を貼る。
このとき、もう2枚は浮かせておく。



次に、星座のシートを作る。
好きな星座を切り抜く。

このときに、保護者は牛乳パックの底の中心に1cm四方の穴をカッターで開ける。



ピンで穴を開けていく。



こんな感じでできていく。
穴だけで星座が分からないので、名前を書いておく。
投影する向きを間違えないようにね。



もうひとつ、ピンホールとは別に、OHPシートにお絵かきもしておく。



LEDを底に付けて、装置は完成。



あ、遮光用の画用紙を丸めて入れておく。
LEDを光らせるとこんな感じ。
この上部に星座のピンホールを入れていく。



LEDを点けて、部屋のライトを消して、投影だ。
ここで歓声が上がった。
途中で飽きていたこも、俄然やる気がでてきた。

これは、うお座ですね。



ちょっとブレちゃってるけど、こんな感じで投影するのだ。
これ、何座だ?



もうひとつ、OHPシートの方はこんなだ。
これはこれでキレイで良いですね。



今回の低学年生の回ではやらなかったけど、12星座をぐるっと1周回して、順番に投影せしていく、なんてことも考えていた。

みんな、星座覚えたかな。



Sitemap





星景写真



星空案内



宇宙実験



カレンダー



経歴



連絡先