年末に都市星景を撮ろうと仲間を募りました。 話してるうちに、皇居か寺社かクレーンがいいという人がいて、どこにしようか悩んでいました...
浅草寺を撮りに行ってきました。今回は、宝蔵門と五重塔狙いです 実は、直前に一度トライしたのですが、ライトアップが眩しすぎて...
渋谷で都市星景を撮ってきました。 渋谷の新旧です。1つめは、金王八幡宮です。 この神社は、天地明察の冒頭で出てくる神社です...
最初は、星空案内人(星のソムリエ®)試験の話から 12月に六本木天文クラブの天体観望会が数多く開催され、そのときに星空案内人講座の望遠鏡の練習会や星空案内人試験が予定されていました...
横浜のジャックとクイーンを撮影した後、まだ晴れていたので、どこに行こうかと悩んでいました。決めたのは上野恩賜公園。東京に取って返して、上野公園へ...
横浜には横浜三塔と呼ばれる塔があります。キング:神奈川県町県庁、クイーン:横浜税関、ジャック:横浜市開港記念会館...
快晴予報でしたので都市星景を撮りに出かけました。一晩晴れそうでしたので、1ヶ所1時間で3ヶ所ぐらい巡ろうと思ってました...
前々回13日、前回14日の続きです。 知り合い7人で、12/16にウィルタネン彗星とプレアデスの接近を見に行く予定でした...
前回の続きです。 12/14が本番です。 流星群のピークです。 前回書きましたが、この日は山中湖から少し上がったパノラマ台の予定です...
さあ、ふたご座流星群です。 流れ星の星景写真を撮るチャンスです。 昨年は星ナビの表紙になったし、一昨年は天文ガイドの表紙裏にどどんと掲載されるなど、メチャクチャ相性のいい流星群なのです...
エコエトの星空案内人活動をしてきました。 千葉県のいすみ市でおこなっている星空観望会です。 いすみ市って知ってますか? チーバくんの腰あたり。左手のあたりです...
毎月第4金曜日は、六本木ヒルズでアストロアーツの泉水さんのセミナーだ。 「六本木天文クラブの日」とやらで、「星のソムリエによる星空解説セミナー」&「星空観望会」を行う...
星空案内人活動してきた。前回は、雨が降ってしまい室内開催となってしまった。今回は、どん曇り予報であった...
世界で一番素敵な夜空の教室(三才ブックス)の台湾版と韓国版を入手しました...
さて、前回の続きである。11/11はポッキー&プリッツの日である。一昨年のプリッツの広告は秀逸だったなぁ...
相模大野の星空案内人試験の練習の後、晴れそうなので撮りたいものもあって長野へ行くことに。 SCWではバッチリだ...
本日、11/5発売の星ナビ12月号特別付録の星空カレンダーに採用されました。 いやー、めでたいめでたい...
湘南台文化センターこども館の写真講座のお手伝いをしてきた。 星空案内人(星のソムリエ)活動ね...
コウくんかわいいのである。 社員さんが連れてきた小さな男の子だ...
晴れたので、星景写真を撮りにぶらり湾岸を。 さすがに日曜日なので、オリオン座流星群を撮りには行けず...
晴れたのでふらっと写真を撮りに行ってきた。 都市星景だとちょっと1,2時間撮りに行けるので手軽で良い...
こっちが恥ずかしいじゃないか。さて、しばらくまともに都市星景撮ってません。 これはいかんと撮りに行ってきました。
エコエト3周年記念観望会vol.3、vol.4と観望会連チャンでした。 しかし、前日15日のエコエト3周年記念観望会vol.3(練馬かしわ公園)は雨で流れてしまいました...
「夏の星空たんけん」のコンポジット写真ができたときに、エコエトのこのイベントの責任者から写真を豊島区のフォトコンに出して!って言われたのがきっかけだ...
横浜ラポールで3回目の観望会をしてきた。ラポールは障害者のスポーツ文化施設だ...
いつもJAXA宇宙教育リーダーとして活動している自由が丘サイエンスキッズの移動教室だ。相模原のISASの見学と実験教室だ。今回は、エコエトとして観望会を任された...
東京ガーデンテラス紀尾井町の観望会だ。今回は、伝統的七夕(旧暦の7月7日)で、浴衣で来ると飲み物がもらえる...
雲があったけど、それはそれでいい雰囲気になると思って、三日月を撮りに行ってきた。雲で隠れてしまっては意味ないが。ちょっと怪しかったけど...
8/11の晩は福島にいたのだが、翌日も只見あたりが晴れそうな予報だったので、そのまま泊まることを考えていた。しかし、朝になってみると天気予報は変わって、どこもまったくダメ予想になってしまった...
8/11は、湘南台文化センターこども館で観望会のお手伝い予定だったのだが、ベタ曇り予報でお手伝いは大丈夫ということであった...
今回は、六本木天文クラブ受講生からのヘルプ要請で観望会のお手伝いをしてきた...
来週はペルセウス座流星群です。観望計画を立てている人も多いかと思います。天気図とにらめっこするのは、まだ早いですかね...
火星大接近だ。最近、オレンジ色でめっちゃ明るいですね。スマホでも簡単に写る。で、お世話になってる東京ガーデンテラス紀尾井町に写真を撮りに行ってきた...
Nikon用の写真が撮りたかったので、方角が東限定で前景がある場所で晴れるところを探して出かけた。月が大きくて、どうかとは思ったけど...
星空の学校 ~École Étoile~(エコエト)によるイベントの2年目の2回目だ。昨年に引き続き、朝日小でのワークショップと観望会だ...
3連休、いくつか予定が入っていたが、15日は長野が晴れそうだったので、エコエトの打ち合わせの後に出かけようと思っていた。天気予報が変わって、長野がダメになり、三浦半島か房総半島が良さそうになった。んじゃ、城ヶ島の馬の背洞門でまだ撮ったことないので行くことに...
湘南台文化センターこども館のプラネタリウムで7/14から『月夜の約束~う担がれる月のことば~』という番組がスタートしました...
ビクセンさんのお手伝いで、越谷レイクタウンへ。星空案内人(星のソムリエ)活動だ。実は、越谷レイクタウンの観望会は昨年も参加している...
そんなに体調が良くないけど、せっかく晴れそうなので月でも撮りに行こうかと。月の出が方位120度なので、そのあたりで前景が良いところをと思案をめぐらす...
日本星景写真協会(ASPJ)をご存知でしょうか?ネイチャー星景写真の大西浩次さんや星稜剱岳の中川達夫さんなどが理事を務める星景写真のひとつのグループだ...
45mの巨大なパラボラがある国立天文台 野辺山宇宙電波観測所で星空撮影会が2016年から開催されている...
ホタルのシーズンが始まった。SNSでもアップしている人が多い。という訳で、私も写欲に駆られて撮影に行くことに。星景屋としては、やっぱり星と撮りたいね...
ホタル星景を撮ったあと、いすみ鉄道の第二五之町踏切へ。いすみは何度となく撮っているけど、実は踏切は初めてだ。前から撮りたいとは思っていたけど、何か足が向かなかったんですよね...
5/22に引き続き六本木だ。ま、六本木に用があるので、六本木で撮ってるんだけど...
隅田川にかかる中央大橋と月と金星を撮ってきた。佃と新川にかかる斜張橋だ。形がかっこいい...
5/22と5/24と六本木ヒルズに用があった。どちらも19:00からで、日の入りが18:45くらいなので、その間少しは月が撮れるかなと思って、カメラを持ってきた...
週末晴れそうだ。梅雨前最後の週末の晴れのチャンスと天の川の撮影に行くことに...
《天の光・地の灯》全国巡回 星景写真展の在廊後、銀座でコンポジットした。数寄屋橋公園にある岡本太郎の若い時計台を撮ってみたかったのだ...
ギャラリートークしました。GW真っ只中で、人来るんかいね?とちょっと心配していましたが、想定を上回る15人も来てくれて、急きょ椅子を追加するほどでした。ありがたいことです...
ギャラリートークします。5/4 15:00~ 5/9 18:00~ の2回です。5/4の内容は、以下のとおりです。<写真展はこうして作る!>...
白い氣守りの頒布はしばらくの間、中止になってしまいましたね。すごい人気だなぁ。さて、三峯神社の絶景ツアー、今年の2回目だ...
月齢3 あれ?前回と合わないが、まあ置いておこう。さて、どこに撮りに行こう?月齢3だと満月と撮り方が違う...
さて、また月である。コンポジットだと数時間は撮るけど、月ならサクッと撮れるしね。しかし、毎度西向きを考えているが、ネタが...
白の氣守は、あまりの人気で、5月は1日を避けて、11日になりました。これ、11日はチャンスですかね。きっとあんまり知られてなそう。でも、ちょっとありがたみがねぇ...
《天の光・地の灯》星景写真展の2周目スタートです。題して《天の光・地の灯》星景写真展2018 最初は銀座教会福音会センターです。まずは、忘れないうちに宣伝から。会期 第一部:4/24(火)~5/4(金) 第二部:5/5(土)~5/13(日) 時間:11時~19時...
大阪の星カフェ®SPICAの姉妹店にポラリスプラネタリウムボックスというのがあります。ここは、貸し切りのプラネタリウム空間です。1人でも安く貸してくれます。ここに寝っ転がって、うとうとしたい。すごくしたい...
月を撮りに行こうと思って、あれこれ思いを巡らす。場所はどうしよう?どのみち遠くへは行けないので、都内近郊だ...
さて、ぼやぼやに霞んではいるが、快晴だ。どこかに写真を撮りに行こう。今年は桜撮ってないなぁ。ということで、桜を撮りに...
羽田空港は近いので、よく行くけど、いつもは24H開いているインタミに行っている。2タミは久しぶりだ。2タミは注意事項がたくさん書いてあって、ちょっと撮りづらいのもある...
名港トリトンの写真はいっぱい見てたので、撮りたかった。リサーチもたくさんした。名港トリトンは、3つの橋から構成され、真ん中の橋が橋脚が高くて、一番写真に映える..
ナガシマスパーランドにホワイトサイクロンという木製のジェットコースターがある。正確にいうと、営業終了して壊し始めているところだ。このコースター白くて組み込んである感じがかっこいい..
次は、名古屋駅前だ。ここの写真は、東山さんが撮っている。itaime.comね。駅前なので、人通りのまばらな時間帯を狙っている。ここ想像以上に外灯が酷かった...
名古屋城へ行く途中で、もうひとり反応してくれた。名古屋城で合流してくれるという。で、名城公園で無事会うことができた。twitterで長らくやり取りしているが、やっと会えることができました。kaoriさんありがとう...
名古屋都市星景の栄につづいては、名古屋市科学館だ。ここは、球状の面白い形をした建物だ。また、H-IIBロケットの試験機が屋外展示してある...
名古屋の都市星景を撮ってきた。名古屋で撮るのは初めてだ。名古屋には宇宙教材コンテストに参加するために行ってきた...
千葉の大波月で星景写真を撮ってきた。東向きの前景が撮りたくて、いろいろ探していた。大洗とかいいのだけど、大洗は潮位がいまいち。で、大波月だ...
夜半から晴れそうだったので、久しぶりに紀尾井町に写真を撮りに。ビルからライトを照らしてるので、消えた後が基本的には撮りやすいので。薄明まで撮って、いい塩梅の青い空までコンポジットする算段だ...
嫌なタイトルだな(笑)見ただけでゾクッとする人いるかな?いやー花粉凄いですね。沈みかけの太陽とかぼあぼあですからね。私は花粉症じゃなかったんですが、ちょっとむずむずするような...
海ほたるに明け方に西に傾く月を撮りに行ってきた。月の方向は、横浜だ。空が明るくなって、月が明るさを失っていく。そんなちょっぴり切ない時間帯が好きだ...
武蔵境の下見をしたあと、天気が良かったので、お台場方面にでも撮影に行こうと思って車を走らせた。で、新宿まで来て、ああ、新宿も久しぶりで良いかも。一晩撮れば、結構撮れるかな。と思い直して、新宿へ...
星空の学校 ~École Étoile~(エコエト)で観望会ができる場所を探している。主たる目的は、メンバーの星空案内人試験の受験だが、最近、自主観望会はしていなかったので、できたらいいなぁと...
夜は星空観察会だ。いろんな人が望遠鏡を出しているので、全部で10台くらいは出てたかな。そして、めっさ寒かった。昼間からいい天気で、日中は良かったが、夜は放射冷却かかなり冷えた...
上野公園の噴水広場から、噴水と国立博物館を撮影した。夜なので、噴水は出てませんが。上野公園に来るのは久しぶりだ。昔、子供連れて来た科学博物館の夜の天体観望以来かな...
今、金井宇宙飛行士がISS国際宇宙ステーションに乗っている。2/15には、船外活動もするよ。そんなISSの太陽面通過を撮ってきた。
ISSが太陽を横切るのを撮ってきたのだ...
今朝までは、やる気満々でしたよ。今朝までは。GPVでもどんどん予報が変わってたので、チャンスあると思ってたし。昼くらいの予報では、足尾だけ晴れる感じだ...
さて、寒くて撮影に足がなかなか向かない。今年は寒いよ。
寒すぎる。毎回、書いてる気がするが、寒いものは寒い...
せっかく晴れている。時間はある。でも、寒い。寒いのです。このところの寒波は異常ですよね。袋田の滝の氷爆も御神渡りも久しぶりだって。新道峠とか寒いと分かって気合い入れていくならともかく、都内ですよ都内。もっと気楽に撮りたい...
1/31(水)は皆既月食だ。撮影を考えている人もいっぱいいるでしょう。問題はどう撮るか。どう攻め落とすかだ。過去の写真を見て、どう撮ってきたのかを振り返ってみたい...
1/31(水)は皆既月食だ。撮影を考えている人もいっぱいいるでしょう。問題はどう撮るか。そう攻め落とすかだ。過去の写真を見て、どう撮ってきたのかを振り返ってみたい...
関東で大雪である。GPVさんが翌3時には晴れると言っている。雪都市星景(勝手に命名)を撮れるチャンスじゃないですか!...
やっとキレイになった東京駅丸の内口から撮ってきた。化粧長いよ。待ちくたびれた...
赤坂見附でコンポジット(比較明合成)都市星景写真を撮ってきた。江戸城の遺構で石垣が一部残っている。城門の桝形をした見張り所だ...
東に登ってくる星座を撮りに行こうと思っていて、どうしようかなと思っていた。大洗かなと潮位を見ると日が沈んで薄明が終わるころに満潮だ。これは、オリオンなど冬の星座とも狙えるかなと、大洗に行くことに...
今年はスタートから運がいい。そんな運のいい話だ。星ナビ2月号に写真が掲載されたって話とふたご座流星群は運がいいって話の2本立て...