mossch


PHOTOGRAPHY


  • 星景写真
  • 星空案内
  • 宇宙実験
  • Calendar
  • BIO
  • Contact
  • search
  • sitemap

2017.6.16



藤沢市湘南台文化センター 都市星景





藤沢市の湘南台文化センターで都市星景を撮ってきた。コンポジット(比較明合成)の露出の違う写真を撮ってきたので、違いが分かるかな。


ここは、真ん中に地球を模した球体がある。これは、宇宙劇場と言う名のプラネタリウムだ。


家から出たときは、完全に曇っていたが、GPVを信じて出発。湘南台文化センターに近づくと車の中から木星がはっきり見え始め、これはいける!と思ったのだが。。。



着いたのは、22時半過ぎくらい。だいたいこれくらいから快晴予報で、少し雲はあったけど、バッチリだった。

というわけで撮影開始。
まずは、正面から。
北向きというのは分かっていたが、ちょっとズレてた。

しかし、30分ほどで、雲が流れてきて、一面の雲に。。。
この写真は、この間の写真だ。
北斗七星は分かりやすいけどね。

長く回したいのだよ。長く。

ここは、意外と暗くて、露出設定は、以下のとおり。
ISO1000, F4, 8sec
223枚コンポジット(比較明合成)

星景写真を教えるときは、444(ISO400, F4, 4sec)からスタートしてるので、それに比べたらだいぶ暗い場所だ。
敷地が広くて、周りが囲まれていて、街灯点いてないからかな。
これだけ露出をかけられると星が寂しい北の空でも十分写る。



同じ時間の別の角度から。
北極星を球の真上にして。

露出設定は、以下のとおり。
ISO500, F3.5, 8sec
50枚コンポジット(比較明合成)

こちらはちょっと場所が明るいので、露出は最初のカメラより暗い。
星の写りは、ISOとF値で決まる。
でも写りを見てもそんなに最微等級は変わらない。

カメラが違うからか、そんなに差がないからか。



南アメリカ

一面曇ったが、南側から晴れ間が出てきた。
いったん北は諦めて、裏へ回って、天頂方向を撮った。

露出設定は、以下のとおり。
ISO1000, F4, 8sec
68枚コンポジット(比較明合成)

左端の明るい星がアルタイル。
北に比べたら明るい星がいっぱいあって、長く回すにはちょっと星が多すぎか。
ただし、8秒と破線になるギリギリなので、これ以上暗くはしにくい。
このあたりは難しいところか。

あと、ここで狙うなら星座を入れたいところだ。
これで、だいたいの広さが分かったので、計算すれば星座を入れられるはず。

ここの空中廊下から撮っても面白そうだなぁ。



そしてこの写真が、最初の写真のままに雲が少なくなってから、再び撮影し始めたときのものだ。

露出設定は、最初と同じ。
ISO1000, F4, 8sec
835枚コンポジット(比較明合成)

この間、2時間あまり撮影できた。
これだけ回せれば、北!感が出せるので良いかな。

雲が来なければ、3時間半くらいいけたんだけどな。



こっち向きも撮りなおし。

露出設定は、以下のとおり。
ISO500, F4, 8sec
208枚コンポジット(比較明合成)

このくらいの時間だとカシオペヤが分かりやすい。
もうちょっと短くても良いか。
この長さが調節できるのもコンポジットの良いところだ。

半周させれば、カシオペアと北斗七星を写せそうだ。



ぐぐっと引いて、道路に近づいて。

露出設定は、以下のとおり。
ISO800, F4, 4sec
800枚コンポジット(比較明合成)

道路には街灯があるので、地上風景は明るくなる。
そこで、ISOとF値を明るくするために露出時間を短くしている。
1段以上明るくなってますね。

しかし、星はあんまり写ってないなぁ。
まあ、北極星の右下は、きりん座ってこともあるが。
やっぱり北向きは露出がかけられないとキツイ。

これまでの写真は、この中で撮っているので、周りの構造物に囲まれて暗そうなことが分かるだろうか。



最後に薄明。

露出設定は、以下のとおり。
ISO1250, F4, 8sec
83枚コンポジット(比較明合成)

ん?夜中に撮ってるときより露出かけてんじゃん(汗
と思ったが、明るくなる前から撮影していて、明方のほうがライトが減って暗くなるので、露出がかけられるので、おかしくない(ホッ

薄明は、明るくなるまで撮っておくと、自分の好きなところまでコンポジットできて、青が出せるので、おすすめだ。

なんか、露出違いの星の写り具合の違いが出るかと思いきや、あまり出ずに同じような写真ばかりになってしまった。

ま、振り返られたから良しとしよう。



Sitemap





星景写真



星空案内



宇宙実験



カレンダー



経歴



連絡先